よくある質問

茶道教室に通う上でよく聞かれる質問や『茶遊庵』の体験にいらした方の質問です。


Q1 お稽古は着物でなくてはいけませんか?茶室ではどのような服装がよいですか?

 お稽古はジーンズ(作業着)は避けて、清潔であれば洋服、普段着で構いません。

 緩みのあるズボン、膝が隠れる位のフレアスカートやワンピースがお勧めです。(正座をする時に楽なので)

 お稽古場では、足袋の代わりとなる白い靴下に履き替えて下さい。(すり足で歩くため)

 香りがきつい香水は避けて下さい。(茶室での茶や香のかおりを大切にするため)

 時計や大きなアクセサリー・指輪は外しましょう。(お道具を傷めないようにするため)

 ネイルはとる方がよいですが、最近は身だしなみとしてされている方も多いので、そのままの場合は爪でお道具を傷つけないように扱いに十分注意して下さい。他の方もいらっしゃいますので、お稽古日は地味なマニキュアをおすすめします。茶会では厳禁となります。

<ご参考> 洋服の上から身につけられるお稽古着があります。長くお稽古したい方は、帛紗の懐中の仕方や着物の足捌きが学べて便利ですのでご紹介します。


Q2 お稽古を始める時に必要なものはなんですか?

 ①お稽古セット 帛紗・扇子・懐紙・菓子切り・帛紗挟み(数寄屋袋) 6000円程

  入会前に詳しく説明致しますのでご安心下さい。

  私の方でも手配できますが、デパートの茶道具売り場やネットでも購入できるので、ご自身の好きな柄など選ばれるとよいと思います。

 但し、茶道に詳しくない業者から購入する場合は帛紗のたたみ方が違うことがありますので、ネット購入の際は気を付けてください。

 ②白い靴下(足袋)

  畳はすり足で歩くため、足袋、もしくは白い靴下をご持参ください。


Q3  月謝はどのように払いますか?他に必要な費用はありますか?

 初心者コース(全8回)のお稽古コースの方は、初回にコース代全額を事前にお納め頂きます。

 他は、月初めのお稽古時に月謝袋に入れて手渡しにてお願いしております。

今は珍しくなった手渡しでの月謝の渡し方についても最初にお話致します。

 月謝に指導料・施設料・水屋料・座学プリント代・和菓子/抹茶代は含まれておりますので、基本的に入会金と月謝以外にかかる経費はございません。

 (和のお稽古事に多いお中元・お歳暮・お年賀や年会費などはございません。)

 許状申請や特別講座(練切作りやガラス茶碗絵付け)、練習茶会等、お稽古以外の催しの際には別途費用や内容をご案内を致します。


Q4 退会・休会はどうなっていますか?

 茶遊庵では、ご事情で退会・休会されたい場合は、施設予約の都合上、前々月の中旬までにお申し出頂くことになっております。(例えば3月から退会・休会の場合は、1月中旬迄にご一報ください)

 休会の場合は1年間迄可能です。再開時は、ご都合を伺い、人数に空きがあるクラスに復帰して頂けます。


Q5 発表の場はありますか?

 毎年1回はご家族や友人を呼んでの少人数での練習茶会を行うようにしています。茶会の仕組み、亭主として、客としてのふるまいを学ぶよい機会となっています。

 他、近隣の茶会があれば、希望者で講師と共に参加することも考えています。


Q6 座学とは何をするのですか?

 初心者コースでは、お点前のお稽古の後、座学の時間を設けております。

 お点前と並行して、今習っているお点前や使っている茶道具のこと、季節のことなどを学べるように座学プリントを用意しています。

 私自身がもっと早く知りたかったと感じた茶道の知識や季節の豆知識などを、お点前のお稽古をより意味あるものにするためにお話させて頂きます。

 とてもためになり、楽しいと好評です。座学で取り上げたテーマを広げて、学校の自由研究に使った生徒もいらっしゃいました。

 座学の際にはその日のお稽古の疑問点を聞いたり、講師に質問することもできます。 

 グループ稽古のクラスでは、課題のお点前についての基礎知識や使用する茶道具のプリントを配布しています。お稽古の中でプリントの内容をお話したり、全員が新しいお点前に入る時には全員で座学をした上でお点前に入る場合もあります。


Q7 正座が苦手なのですが、大丈夫でしょうか?

 大丈夫です。最近は椅子の生活が多いので、長い時間正座をするのは大変かもしれませんが、徐々に慣れていきます。

 また、正座にこだわって茶道ができないのは残念なので、痛い時は無理せず足を崩して下さい。しびれを緩和する足の間に入れる小さな座椅子のようなものも準備しておりますし、ご自身でお持ち込みされる方もいらっしゃいます。

 抹茶を飲むときや自身のお点前の時は、正座して頂きたいですが、それも辛い場合は気持ちだけは整えてされてください。

 膝や足に怪我や不調がある時は遠慮なくお申し出ください。座布団や座椅子をご準備できます。


Q8 お点前が覚えられるか不安ですが、大丈夫でしょうか?

 茶道には約束事は多いので最初はお点前も難しいと感じるかもしれませんが、実はとても機能的、合理的にできています。

 形を学ぶことで精神面も整っていくことも感じて頂けると思います。

 学ぼうという姿勢があれば、一度に覚えなくても大丈夫です。繰り返していくうちに、自然に手が動くようになっていくはずです。わからなくなったらいつでも聞いて下さい。


他に質問がございましたら、お問合せフォームよりご連絡下さい。




茶道教室『茶遊庵』 (裏千家/大船)

親子と大人のための茶道教室(初心者向け) 本格的な茶道を楽しく学ぶ

0コメント

  • 1000 / 1000