『茶遊庵』最新のお知らせ
2025年4月23日現在
4月も後半になり、GWが見えてきました。少しずつ新生活に慣れてきた頃でしょうか。
4月の『茶遊庵』は炉の最後の月は、茶杓荘と茶筅荘を中心にお稽古しております。
4月19日の第二回「茶室でお茶を楽しむ会」も無事終了いたしました。
参加くださった皆様、ありがとうございました。
第三回は6月、以下の通り開催予定です。
第三回内容 : 暦を知る、七夕について
日時 : 2025年6月15日(日)
⑴14:00~15:00 残席3名
⑵15:15~16:15 残席4名
場所 : 鎌倉芸術館3階和室
内容 : ◎美味しいお菓子で薄茶を一服召し上がって頂きます。
◎和室での所作を学びます。
(畳の座り方、歩き方など / 襖の開け閉め / 抹茶とお菓子の頂き方)
◎暦、七夕にまつわるお話
持ち物・服装: 白い靴下(足袋でも可) ジーンズ以外の普段着。勿論着物でも。
正座のため、フレアスカートや緩みのあるズボンが楽でお勧めです。
会費 : 大人 4,000円 中高大学生 2,000円 親子2名 5,000円
(薄茶・上生菓子・干菓子・座学プリント・施設費込)
申込 : HP問合せフォームより 申込後折り返しのご連絡で予約確定
締切 : 各回上限人数になり次第〆切
第二回 「茶室でお茶を楽しむ会」の様子はブログにアップしました。
② 畳での茶道(『茶遊庵』伝統クラス
初心者の方向け プライベート稽古 8回コース 4か月毎の募集
2025年9月~満席 2名待ち
和室での所作・盆略点前 全4回 一時間/回
風炉 薄茶平点前 全4回 一時間/回
*必要に応じて追加稽古あり。
現在満席キャンセル待ちにつき、受講ご希望の方は、体験にお越し頂き、空きが出次第のご案内となります。2名お待ちです。
次回のスケジュールが出揃ってからご連絡しますので、ご覧頂いた上で受講の可否をお決め頂くことができます。
③ 2025年『茶遊庵』 体験
5月11日(日) 15:30~ 残席2
<ご報告>
きものすなお認定講師として、着付け講師の活動を始めました。
茶道の所作は着物に基づくものです。強制ではありませんが、『茶遊庵』でお稽古を指導する中で、ある程度お点前ができるようになったら着物で経験して頂きたいと思うに至りました。洋服と着物ではまったく動きが違い、新しい発見があります。真に茶道を知るためには着物も大事な要素となってきます。
私自身が生徒に着付けを教えられるようになりたいとの思いから、昨年、きものすなお先生による着付け師養成講座、基本コースと実践コースを受講、きものすなお認定講師試験に合格し、4月より認定講師としてデビューしました。
着付けを学びたい方、着物をきて茶道を楽しみたい方、海外に行くために茶道や着付けを学びたい方など、お気軽にお問合せ下さい。
今後は茶道と着物どちらからでも、両方を学んでいただくことも可能となりました。
茶道は木、土と定期的にお稽古を続けます。
着付けはご希望に合わせてお稽古可能です。
伝統クラス、カジュアルクラスとも、茶道体験ご希望の方は問合せフォームにて。
こちらから折り返しのご連絡で予約確定となります。
*************************************
『茶遊庵』の体験の種類は2つ。
(1)「楽しく抹茶体験」約40分 初回 中学生以上 2,000円/小学生以下 500円
講師の点前で薄茶を召し上がって頂いた後、茶道や茶遊庵についてのお話を致します。
(2)「はじめてのお点前体験」 約1時間 中学生以上3,000円/小学生以下1,500円
講師のお点前で薄茶を召し上がって頂いた後、ご自身も茶筅をふるって頂きます。自分で点てた薄茶を味わって下さい。その後、茶道や茶遊庵についてお話を致します。(小学生以下は保護者の方と一緒にご体験下さい。)
★お詫びとお知らせ
問合せフォームからのお問合せで、なぜか迷惑メールに振り分けられてしまうことがあるようです。着信したメールはすぐに確認できるようにしておりますので、送ったはずのメールに2日以上返信がない場合、再送しても連絡がない場合は、お手数ながら、以下メールアドレスに直接お問合せ下さいますようお願い致します。
問合せメールアドレス: sayuuan.tamago@gmail.com
★2023年3月26日(日) 茅ヶ崎の松籟庵にて花便り茶会を開催
26名のお客様を迎え、盛況のうちに終了致しました。ありがとうございました。
当日の様子はインスタ、ブログ「茶の湯徒然日記」より御覧下さい。
★ 2023年10月7日開催 みのり茶会の様子を
ブログ「茶の湯徒然日記」にアップしましたのでご覧ください。
★ 2025年より開催 茶室でお茶を楽しむ会の様子
0コメント